2007年07月05日
祇園祭2007・豊園御真榊 御神酒の御札
祗園さんの氏子さん、町家の表に御神酒献酒の御札が貼られています。
豊園御真榊は、一時は廃絶の危機に瀕したこともありました。
現在、豊園学区の皆さんによって、護り受け継がれているのです。
祇園祭の神幸祭・17日の神輿渡御には無くてはならない、大切な真榊なのです。
これからも絶えることなく、受け継がれていくことを願います。

※詳しくは、祇園祭2006 豊園真榊の宵山飾り 7月16日
●豊園御真榊 7月17日夜・神幸祭の中御座神輿(素盞鳴尊)に供奉します。
この豊園の真榊は、元々東御座に供奉していましたが、
他の2箇所の真榊が廃絶してしまい、中御座に供奉するようになりました。
東・西御座の両神輿には、現在は真榊は供奉していません。
豊園御真榊は、一時は廃絶の危機に瀕したこともありました。
現在、豊園学区の皆さんによって、護り受け継がれているのです。
祇園祭の神幸祭・17日の神輿渡御には無くてはならない、大切な真榊なのです。
これからも絶えることなく、受け継がれていくことを願います。

※詳しくは、祇園祭2006 豊園真榊の宵山飾り 7月16日
●豊園御真榊 7月17日夜・神幸祭の中御座神輿(素盞鳴尊)に供奉します。
この豊園の真榊は、元々東御座に供奉していましたが、
他の2箇所の真榊が廃絶してしまい、中御座に供奉するようになりました。
東・西御座の両神輿には、現在は真榊は供奉していません。
2007年07月04日
祇園祭2007・六角通柳馬場の大木商店さん
有職御雛人形司 大木商店さんのショウウィンドウのお飾りが、
今年も祇園祭バージョンになりました。
長刀鉾の音頭取り、囃方、お稚児さん、禿(かむろ)の小さな人形たちです。



可愛いお稚児さんのお人形です。

昔からの看板でしょうか、老舗の雰囲気を醸しだしていますね。

地図はこちら
今年も祇園祭バージョンになりました。
長刀鉾の音頭取り、囃方、お稚児さん、禿(かむろ)の小さな人形たちです。



可愛いお稚児さんのお人形です。

昔からの看板でしょうか、老舗の雰囲気を醸しだしていますね。


2007年07月03日
祇園祭2007・三条通麩屋町の福井朝日堂さん
和紙工芸品を扱っておられます、福井朝日堂さんのウィンドウを覗いたら、
こんな風に、祇園祭の情緒がいっぱい詰まっていました。




地図はこちら
お店は立派なビルになって、お店を構えておられます。
ちょうど、よーじやさんのお向いになります。
こんな風に、祇園祭の情緒がいっぱい詰まっていました。





お店は立派なビルになって、お店を構えておられます。
ちょうど、よーじやさんのお向いになります。
2007年05月23日
祇園祭2007 ボランティア募集の締切迫る!
地下鉄山科駅でこんなポスターを見つけたのです。
あぁ、今年の祇園祭も、あと1か月強で始まるか。。。。
ついこの間、桜が咲いていたかと思ったのに、
もう、京都の夏のイメージが・・・・
さてさて、今年もひとつ、ずんずんと、やらかしますか。


← 祇園祭で鉾や山を曳いてみたい18~40歳の男子!
まだ間に合います。5月30日まで。
受付期間が、5月19日から5月30日って、結構短いですよね。
希望者、殺到なんでしょうか。
因みに、小生も学生時代に、所属していた部活で、毎年『浄妙山』を舁いでいました。
社会人になってからは、『南観音山』の曳き手でお手伝いさせていただきました。
あぁ、今年の祇園祭も、あと1か月強で始まるか。。。。
ついこの間、桜が咲いていたかと思ったのに、
もう、京都の夏のイメージが・・・・
さてさて、今年もひとつ、ずんずんと、やらかしますか。


← 祇園祭で鉾や山を曳いてみたい18~40歳の男子!
まだ間に合います。5月30日まで。
受付期間が、5月19日から5月30日って、結構短いですよね。
希望者、殺到なんでしょうか。
因みに、小生も学生時代に、所属していた部活で、毎年『浄妙山』を舁いでいました。
社会人になってからは、『南観音山』の曳き手でお手伝いさせていただきました。