京つう

歴史・文化・祭り  |洛中

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2007年07月18日

昭和12年の祇園祭・山鉾巡行

つい先日、You Tubeに昭和12年の祇園祭の動画が上がっているので、

是非見てみたらと、教えてもらったのを思い出した。

早速検索してみると、1分弱でそれもカラー画像。この時代にカラーがあったんですね。

撮影も、桝田和三郎さんという方がしているようで、画像内にテロップが入っています。



登場する山鉾は僅かずつですが、

船鉾・長刀鉾・月鉾・凾谷鉾・太子山・油天神山が写っていました。

面白いのは、長刀鉾の鉾上のお稚児さんの為に、

妻折笠を広げて、午前中の強い日差しを遮るところが写っていることです。

これは、今の時代では有り得ない光景ですね。

この祇園祭は、お稚児さんが長刀鉾だけになって8年経った年。

昭和4年までは、新町通の放下鉾にも生稚児が乗っていたのです。

この時代、生稚児は長刀鉾だけという、特別な感情は今ほどではなかったような感がありますね。


そのほか、細かい話ですが、

月鉾の水引など、懸装品も現在とは異なっている部分が見えます。

もっと目を凝らして、今の祇園祭との違いを見つけてみるのも面白いかも。。。。  


Posted by ずんずん at 21:39Comments(0)動画

2007年07月17日

祇園祭2007・長刀鉾曳き初め 7月12日

7月10日に始まった鉾建てが、12日には曳き初めとなりました。

この日だけは、女性も子供も鉾を曳くことができるのです。(鉾町によって、異なるようですが)

特に、長刀鉾はお稚児さんが乗り込んで、"太平の舞"を披露してくれるのです。

7月5日の稚児舞披露の時とも、また17日の巡幸当日とも、

それぞれに、お稚児さんの衣装が違うのです。

お稚児さんは、みんなの前に姿を現すたびに衣装が変わってゆきます。

まるで幼虫から蝶へ成長する間に、何度か脱皮を繰り返すように、

可愛い姿から、華麗な姿へ。そして、豪華絢爛なお稚児さんへと、冠・衣装が変化していくのです。





囃方の子供たちが、曳き初めでやってきた友達と声を交わしています。




お稚児さんたちも、知ったか顔を下にみつけたのでしょうか。

瞬間、普段の子供の顔がのぞきましたね。




「よぉーい、よぉ~い!えぇ~ん、や~ら~やぁ~!」

さあ、音頭取りの掛け声にあわせて、綱を曳きましょう。

最初の曳き始めは、なかなか動かないですよ。

物理で言うところの、慣性の法則を感じる瞬間です。






稚児舞が始まりました。

実際に鉾の上で”太平の舞”を舞うのは、これが初めてじゃないでしょうか。



蝶とんぼの冠が、緊張した表情の中にも、お稚児さんの可愛さを際立たせています。

思いっきり前に乗り出して、上半身は完全に鉾から出ています。

後ろからしっかりと帯を摑んで、お稚児さんの体を支えているのが見えますね。









長刀鉾は、四条東洞院の町会所から柳馬場通まで東へ進み、

そこで、バックで町会所まで再び戻ってくるのです。

巡幸当日は、決して後退はしないですが、曳き初めは関係ありません。

曳き終わった後、鉾の入場券をみんな貰っていました。    地図はこちら

  


Posted by ずんずん at 08:00Comments(0)長刀鉾町・関連行事

2007年07月17日

祇園祭2007・古式一里塚松錺り式 7月14日

今年も、松原中之町の「古式一里塚松錺り式」を覗かせていただきました。

台風4号が直撃コースを進みながら接近してきているので、

お天気は雨が降っています。

今年のお稚児さんのお家なら近かったので、

きっと、お練り(歩き)で来られると、楽しみにしていたのですが、

小雨、時には大雨、このお天気では諦めるしかないですね。 まったく持って残念です。


しかし、そんな失望感を吹き飛ばす、サプライズが待っていたのです。

そう、奥座敷で薄茶の接待を戴くことが出来たのです。

これは、行って誰でも戴ける訳ではありませんので、とっても幸運でした。




”木の実の菓子”と薄茶を水で点て、お稚児さんに振舞われるのが慣わしとなっていますが、

このお菓子は、"きぬた"で有名な『長久堂さん』で作られ、

松竹梅を模った意匠になっています。

ふくよかな松に、竹の葉と梅の実があしらわれています。


座敷の奥には、祇園社の祠があり、「一里塚松錺り」と神饌が見えています。




神饌がよく見えるように、拡大画像↓でどうぞ。

去年は見ることが出来なかった、左右のアラメ籠の車エビ三匹、鯛の尾頭付きも、

まだそのまま残っていました。

因みに、右が雄松、左が雌松。
根元の黒いのが、目籠にアラメを巻き覆ったもので、
それに車エビがそれぞれ三匹ずつ着けられています。



そうこうしていたら、あっという間にエビと鯛は下げられてしまいました。

この季節ですから、痛まないようにすぐに下げられるのです。




りっぱな真鯛でした。重さも相当ありそうで、腹の厚みがすごかったです。

お造りにして、お町内の方々に振舞われるそうです。

これは旨いでしょう。




接待で戴ける薄茶というのは、抹茶に冷水を注ぎ茶筌で溶いたもので、

蒸し暑い京都の夏には、最適な飲み物ですね。

決して苦くなく、ほんのりとした甘みと爽やかな抹茶の香りで、

清々しい涼を愉しむことができます。






恥ずかしながら、私も戴いております。

茶道など無縁の私ですので、一瞬焦りましたが、

口の中で広がった抹茶の香りが、高ぶった気持ちを静かになだめてくれました。




短い時間でしたが、とても贅沢な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

松原中之町の皆様には、この場で御礼申し上げます。




★この行事の詳細情報は、こちらもご参考に。    地図はこちら
祇園祭2006 古式一里塚松飾 7月14日
祇園祭2006 中之町・神剣長刀の拓本  


Posted by ずんずん at 02:30Comments(0)長刀鉾町・関連行事

2007年07月05日

祇園祭2007・豊園御真榊 御神酒の御札

祗園さんの氏子さん、町家の表に御神酒献酒の御札が貼られています。

豊園御真榊は、一時は廃絶の危機に瀕したこともありました。

現在、豊園学区の皆さんによって、護り受け継がれているのです。

祇園祭の神幸祭・17日の神輿渡御には無くてはならない、大切な真榊なのです。

これからも絶えることなく、受け継がれていくことを願います。



 ※詳しくは、祇園祭2006 豊園真榊の宵山飾り 7月16日

●豊園御真榊  7月17日夜・神幸祭の中御座神輿(素盞鳴尊)に供奉します。
 この豊園の真榊は、元々東御座に供奉していましたが、
 他の2箇所の真榊が廃絶してしまい、中御座に供奉するようになりました。
 東・西御座の両神輿には、現在は真榊は供奉していません。  


Posted by ずんずん at 13:11Comments(0)街の風景・祇園祭情緒

2007年07月04日

祇園祭2007・六角通柳馬場の大木商店さん

有職御雛人形司 大木商店さんのショウウィンドウのお飾りが、

今年も祇園祭バージョンになりました。

長刀鉾の音頭取り、囃方、お稚児さん、禿(かむろ)の小さな人形たちです。






可愛いお稚児さんのお人形です。




昔からの看板でしょうか、老舗の雰囲気を醸しだしていますね。


地図はこちら

  


Posted by ずんずん at 00:00Comments(0)街の風景・祇園祭情緒

2007年07月03日

祇園祭2007・三条通麩屋町の福井朝日堂さん

和紙工芸品を扱っておられます、福井朝日堂さんのウィンドウを覗いたら、

こんな風に、祇園祭の情緒がいっぱい詰まっていました。








地図はこちら

お店は立派なビルになって、お店を構えておられます。

ちょうど、よーじやさんのお向いになります。  


Posted by ずんずん at 22:21Comments(0)街の風景・祇園祭情緒